ルビー根 | |
![]() |
晃貴殿 解説では、ルビー根だが色が少し薄い |
![]() |
豊明殿 解説書ではルビー根、しかし根の伸びが非常に良く、ルビー根でも色が薄くなる |
![]() |
白牡丹 完璧なルービー根 |
![]() |
白牡丹 No.2 上の白牡丹とは別固体 |
![]() |
金閣 一級品のルビー根と泥根を交える |
![]() |
牡丹錦 非常に綺麗なルビー根ながら伸びは良い |
![]() |
至楽 ルビー根と泥根を交える |
青根 |
|
![]() |
幽谷錦 なんとか青根に見える程度 |
![]() |
清涼殿 黄色の大覆輪の影響か、根も黄色を僅かに帯びたように見える青根 |
![]() |
琥珀殿 緑の薄い青根で伸びが良い |
![]() |
楊貴姫 非常に根の伸びが良い |
![]() |
翠扇 極太の青根で根下ろしが早い |
![]() |
青軸・青根 |
泥根 | |
![]() |
富貴殿 赤みを帯びたピンク色 |
![]() |
国宝殿 非常に成長点が長く少し赤みを帯びた泥根 成長が遅いと更に赤みを増した根先になる |
![]() |
翠宝 濃い茶色や赤みが濃い根が出る |
![]() |
桜錦 軸から出始めた頃は、かなり濃い茶色だが少 し伸びると直ぐに退色し青根のような雰囲気に なる |
![]() |
仙酔殿(天仙) 赤みを帯びた泥根、成長点が短い根先は ルビー根風になる場合と、不思議なことだが青根も確認 |
![]() |
御旗 茶色で根先が少し赤みをさす |
![]() |
紀州白王 根先が少し赤く薄い茶色の根、でルビー根の ような根も出るが、この場合は、根の伸びが 悪い |
![]() |
錦麒麟 少し緑かかったような根で根先は茶色、伸びると茶色は薄くなる |
![]() |
青海 濃い茶色で木と比較し太い根 |
![]() |
舞鶴 直径の小さな泥根 |
![]() |
紅孔雀 大きな根で根先に赤みを帯びる。羅紗葉の影響からか根も羅紗っぽく見える。 |
![]() |
山峰(峰山・大鵬の別名あり) 奄美系だけあり根の伸びが非常に良く軸の汚れが薄いためか、青根に近い。 |
![]() |
西隆 軸の汚れは、非常に多い。しかし、不思議なことに出始めは、泥根だが伸び始めると茶色が抜け次第に青根へ近づいてくる。 |
![]() |
黄玉殿 青根とベージュを交える |
![]() |
海風 殆ど青根に見えるものと泥根を交える |
![]() |
匂威(白鯨) 先端の色が濃い泥根 |
![]() |
大観 少し緑かかった薄い色合いの泥根 |
![]() |
黒龍 根の出る最初は、チョコレート色。 少し伸びると色が薄くなる泥根 |